トップQs
タイムライン
チャット
視点
銅山川 (四国)
愛媛県と徳島県を流れる川 ウィキペディアから
Remove ads
銅山川(どうざんがわ)は、吉野川最長の支流であり、吉野川水系の一級河川である[1]。 愛媛県と徳島県を流れる。名称は、別子銅山(現在は閉山)を流れていることに由来する[2]。古くは砂金が採れたことから金砂川と呼んだ[3]。 愛媛県から徳島県へ流れる川であるため、徳島県内では伊予川(いよがわ)の異名を持つ[2]。
概要
愛媛県新居浜市別子山の冠山に源を発し、愛媛県四国中央市富郷町・金砂町・新宮町を経て、川口地区(徳島県三好市山城町大川持および山城町引地・山城町末貞)で吉野川に合流する。延長55km、流域面積280km²[2]。
主な支流
利水施設
銅山川の流路延長はそれほど長くはないが、流域は夏季に多雨であるため、富郷ダム、柳瀬ダム、新宮ダムからの分水は、雨量が少ない四国中央市北部の製紙工業用水や農業用水として欠かせないものになっている。一方で、新宮ダムの下流となる山城町では水流が少なく、水無し川の様相を呈しており、水質汚染が進んでいるが、山城町内にある四国電力の政友ダムの水利権の更新とともに夏季及び冬季の間一定量の水量を常時放流されるようになった。また、随時河川の水質汚濁を解消するため、新宮ダムと政友ダムの間に調整堰(フラッシュダム)が建設された。
歴史
並行する交通
道路
脚注
参考
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads