トップQs
タイムライン
チャット
視点

錦小路頼孝

昭和期の教員、政治家、華族 ウィキペディアから

錦小路頼孝
Remove ads

錦小路 頼孝(にしきこうじ[1] / にしきのこうじ[2] よりたか、1903年明治36年〉2月19日[1] - 1950年昭和25年〉6月13日[1][2])は、昭和期の教員政治家華族貴族院子爵議員。幼名・在孝[1]

Thumb
錦小路頼孝

経歴

子爵唐橋在正の五男として生まれる[1][3]。叔父、子爵・錦小路在明の死去に伴い、その家督を継承して頼孝と改名し、1912年(明治45年)6月10日に子爵を襲爵した[1][3]

1927年(昭和2年)東京帝国大学文学部を卒業した[2][3]1928年(昭和3年)東京府立園芸学校教諭に就任[2]。その他、逓信省委員、運輸通信省委員、歌会始講頌などを務めた[2]

1939年(昭和14年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[4][5]研究会に所属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで1期在任した[2]

親族

  • 妻:昊子(ひろこ、油小路隆元二女)[1]
  • 長男:頼昭[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads