トップQs
タイムライン
チャット
視点
長井貞秀
ウィキペディアから
Remove ads
長井 貞秀(ながい さだひで)は、鎌倉時代後期の政治家・武将。
略歴
父は鎌倉幕府評定衆の長井宗秀。母は北条実時(金沢実時)の娘。
北条氏得宗家当主(鎌倉幕府第9代執権)の北条貞時より偏諱を受け[注釈 3]、貞秀と名乗る。
永仁2年(1294年)3月5日に従六位蔵人となる[10]。その後、中務少輔、兵庫頭[注釈 1]と昇進した。嘉元4年(1306年)4月25日、将軍久明親王の代官として鶴岡八幡宮、伊豆・筥根二所権現に参詣する[11]。また縁戚(母方の従兄弟)の北条貞顕(金沢貞顕)と交流があり[注釈 4]、文化活動に貢献した。延慶元年(1308年)に死去[注釈 2]。年齢は30歳前後だったと推定されている[注釈 1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads