トップQs
タイムライン
チャット
視点
長命寺桜もち
東京都墨田区にある甘味処 ウィキペディアから
Remove ads
長命寺桜もち(ちょうめいじさくらもち)は、東京都墨田区向島五丁目にある甘味処、和菓子・桜もちの専門店。
![]() |
概要
1717年(享保2年) - 創業者の山本新六が、大川の土手の桜の葉を塩漬けにして、試みに桜もちを考案し、向島の長命寺の門前で売り始めた。
隅田堤(現在の墨堤通り)は、その頃より桜の名所で、花見時には多くの人々が集い、桜もちが喜ばれた。
桜もちを包んでいる桜の葉は、西伊豆の松崎町で生産されている「オオシマザクラ」の葉を塩漬けにしたもので、塩漬けにしている過程で葉が発酵してクマリンという芳香物質が発生する[1]。
- 長命寺桜もちの由来
「私どもの祖先に、長命寺の門番をしていた山本新六という者がおりました。この人、桜の季節は落ち葉の掃除に手を焼いたそうで、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにいたしまして、薄い皮で餡を包んだものに巻いて売ったところ、大変な売れ行きだった。」 — 長命寺 桜もち 山本や(東京・向島) - 江戸老舗探訪記
Remove ads
営業情報
- 取扱商品 - 桜もち
- 定休日 - 月曜日(変わることがある、営業カレンダーで確認が必要)
- 営業時間 - 午前8時30分 - 午後6時
- 客席 - 1階の店内にあり
- 電話予約 - 桜もちの予約を受ける
- 駐車場 - 無し[1]
交通アクセス
ギャラリー
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads