トップQs
タイムライン
チャット
視点
長子県
ウィキペディアから
Remove ads
長子県(ちょうし-けん)は中華人民共和国山西省長治市に位置する県。
Remove ads
歴史
秦代に設置され上党郡の郡治とされる。386年(太安2年)には慕容泓がこの地で帝位に就き西燕を建てている。
南北朝時代、北斉により廃止されたが、隋朝が成立すると589年(開皇9年)に寄氏県として再設置、598年(開皇18年)には長子県と改称された[1]。
1958年に屯留県と統合され屯長県とされたが、同年に廃止され長治市に編入、1960年に屯長県が再設置されたが、翌年には屯留県と長子県に分割され現在に至る。
行政区画
- 街道:王峪街道、横水街道
- 鎮:丹朱鎮、鮑店鎮、石哲鎮、大堡頭鎮、慈林鎮、色頭鎮、南漳鎮
- 郷:嵐水郷、碾張郷、常張郷、南陳郷、宋村郷
名所・旧跡
- 全国重点文物保護単位
- 法興寺
- 崇慶寺
- 天王寺
- 小張碧雲寺
- 布村玉皇廟
- 韓坊尭王廟
- 長子崔府君廟
- 義合三教堂
- 下霍護国霊貺王廟
- 前万戸湯王廟
- 中漳伏羲廟
- 大中漢三嵕廟
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads