トップQs
タイムライン
チャット
視点
戸波親武
ウィキペディアから
Remove ads
戸波 親武(へわ ちかたけ)は、戦国時代末期から安土桃山時代にかけての武将。長宗我部氏の家臣。戸波城、十河城を居城としていた。
生涯
父は長宗我部国親の弟である長宗我部国康である。
はじめは長宗右兵衛と名乗った。
永禄12年(1569年)、長宗我部元親は土佐一条氏の高岡郡蓮池城を攻略したが、逃れて戸波城に籠った一条氏の将兵をさらに追って、元亀元年に戸波城をも落城させた。親武は元親から戸波城の城主に任ぜられ、以降戸波姓を名乗った。
長宗我部軍の四国制圧の過程で武功を挙げ、天正12年(1584年)に讃岐国十河城の城主となった。羽柴秀吉による四国討伐の際には、讃岐国の植田城で防衛の任にあたった。
参考文献
- 山本大「長宗我部氏家臣団人名事典」(山本大編『長宗我部元親のすべて』新人物往来社、1989年)208頁
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads