トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎漁港
ウィキペディアから
Remove ads
長崎漁港(ながさきぎょこう)は、長崎県長崎市にある特定第3種漁港である。
かつては長崎港内に位置していたが、1989年(平成元年)に主な漁港機能を長崎市北西部の畝刈・三重地区に移転した。長崎港と区別するために新長崎漁港(しんながさきぎょこう)と呼ばれることもある。
概要
- 管理者 - 長崎県
- 漁業協同組合 - 長崎市新三重
- 組合員数 - 227名(2001年(平成13年)12月)
- 漁港番号 - 4538010
- 水揚量 - 61,813t(平成30年)【全国10位】[1]
- 主な漁業 - まき網漁業、底引き網漁業、釣り(近海カツオ一本釣り)
東シナ海を漁場とする底引き網漁業「以西底引き」の重要な拠点である。
また、漁港南岸の多以良町には農林水産省 水産庁水産研究・教育機構水産技術研究所本所、長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター、長崎県総合水産試験場の3研究施設が並んでいる。これらの研究施設前にある埠頭には、水産研究・教育機構水産技術研究所の漁業調査船陽光丸、長崎大学水産学部の練習船2隻(長崎丸、鶴洋丸)や長崎県警察の巡視艇などが着岸している。
沿革
主な魚種
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads