トップQs
タイムライン
チャット
視点
長嶺将真
沖縄県の空手家、警察官 (1907-1997)。松林流開祖 ウィキペディアから
Remove ads
長嶺 将真(ながみね しょうしん、1907年7月15日 - 1997年11月2日)は、沖縄県の空手家、警察官。松林流開祖。昭和期を代表する空手家の一人であり、空手史研究家としても知られている。
![]() |

経歴
1907年(明治40年)、那覇市泊村生まれ。17歳から空手を習い始め、19歳から当時の空手の大家・喜屋武朝徳の高弟であった新垣安吉に師事した。1928年(昭和3年)、那覇市立商業学校(現・沖縄県立那覇商業高等学校)卒業後、翌年には歩兵大分連隊に入隊し、済南事変にも参戦した。
1931年(昭和6年)、沖縄県巡査となり嘉手納警察署勤務になったことから、地元に住む喜屋武朝徳に師事することになった。1936年(昭和11年)には、東京にて本部朝基にも師事する機会に恵まれた。
1939年(昭和14年)6月、長嶺は大日本武徳会沖縄支部武徳殿開殿式において、大日本武徳会長、林銑十郎陸軍大将以下関係者を招いて行われた記念演武会で「北谷屋良ノ公相君」の型を単独演武[1]、。
1940年(昭和15年)7月、大日本武徳会より比嘉世幸(沖縄剛柔流)と空手術錬士の称号を授与される[2]。
1941年(昭和16年)、長嶺は沖縄空手道専門委員となり「普及形I」を創案する。1956年(昭和31年)には、沖縄空手道連盟の初代副会長に就任し、さらに1961年(昭和36年)から1969年(昭和44年)までの8年間、四期連盟の会長を務めた。1977年(昭和52年)には、世界松林流空手道連盟を組織した。1982年(昭和57年)、勲五等双光旭日章を受章。

1997年(平成9年)、長嶺は沖縄空手界初の「沖縄県指定無形文化財保持者」の一人に選ばれたが、同年、那覇市内の病院で急性腎不全のため死去した[3]。享年90。長嶺は空手史研究家としても著名で、彼の著作は今日でもしばしば引用される。
Remove ads
著作
- 『史実と伝統を守る 沖縄の空手道』(新人物往来社、1975年)
- 『史実と口伝による沖縄の空手・角力名人伝』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013493
脚注
参考文献
関連記事
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads