トップQs
タイムライン
チャット
視点
長月 (初代神風型駆逐艦)
初代神風型駆逐艦 ウィキペディアから
Remove ads
長月(ながつき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の28番艦である。同名艦に睦月型駆逐艦の「長月」があるため、こちらは「長月 (初代)」や「長月I」などと表記される。
Remove ads
艦歴
1905年(明治38年)9月27日、命名(製造番号28号)[2]。同年10月28日、浦賀船渠で起工[3]。1906年(明治39年)12月15日、進水[3]。同月26日、駆逐艦に類別[4]。1907年(明治40年)7月31日、竣工[3]。
第一次世界大戦では、シンガポール方面の警備に従事した[1]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[5][6]。1928年(昭和3年)8月1日、第30号駆逐艦が睦月型駆逐艦「長月」と改名される[7][8]。これにともない「掃海艇 長月」は第十一号掃海艇に改称[9][10]。
1930年(昭和5年)6月1日、除籍[11]。廃駆逐艦第11号(2代目)と仮称。同年7月2日、廃船。1931年(昭和6年)5月28日、売却。
艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 駆逐艦長
- (兼)河合退蔵 大尉:1907年6月5日 - 7月1日
- 河合退蔵 大尉:1907年7月1日 - 9月3日
- 水谷耕喜 大尉:1907年9月3日 - 9月28日
- 山崎正策 大尉:1907年9月28日 - 1908年6月23日
- 伊東真三郎 大尉:1908年6月23日 - 1909年2月20日
- 山本節介 大尉:1909年2月20日 - 10月1日
- 柘植道二 大尉:1909年10月1日 - 1911年12月1日
- 松浦四郎 大尉:1911年12月1日 - 1912年12月1日
- 松本謙之助 大尉:1912年12月1日 - 不詳
- 北川保橘 少佐:不詳 - 1916年12月1日
- 村田章一 大尉:1916年12月1日 - 1917年12月1日[12]
- 松岡弘人 大尉:1917年12月1日[12] - 1918年3月12日[13]
- 角田貞雄 大尉:1918年3月12日[13] - 1919年4月1日[14]
- 本田源三 大尉:1919年4月1日[14] - 1921年3月9日[15]
- 伊藤長 大尉:1921年3月9日[15] - 1922年11月1日[16]
- 直塚八郎 大尉:1922年11月10日 - 1923年12月1日
- 高橋一松 大尉:1923年12月1日 - 1924年12月1日
- 掃海艇長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads