トップQs
タイムライン
チャット
視点

長汀県

ウィキペディアから

長汀県
Remove ads

長汀県(ちょうてい-けん)は中華人民共和国福建省に位置する省直轄のであり、しばらくの間、竜岩市の代理管轄下に置かれている。

概要 中華人民共和国 福建省 長汀県, 簡体字 ...
Remove ads

歴史

736年開元24年)に長汀県が設置される。

行政区画

下部に13鎮、5郷を管轄する

    • 汀州鎮、大同鎮、古城鎮、新橋鎮、館前鎮、童坊鎮、河田鎮、南山鎮、濯田鎮、四都鎮、塗坊鎮、策武鎮、三洲鎮
    • 鉄長郷、庵傑郷、宣成郷、紅山郷、羊牯郷

交通

Thumb
長汀南駅

鉄道

道路

産業

農業では、稲、豆類、薯類を多く産する。畜産では肉用ニワトリの「河田鶏」が有名である。

観光

汀州鎮は歴史文化都市として知られ、代に作られた城壁が残る。城内には三元閣、雲驤閣、文廟、天后宮などの古建築が残り名所となっている。汀州の臥竜山、東郊外にある南屏山は省級風景区に指定されている。長汀革命旧址は全国文物保護単位に指定されている。

文化

住民のほとんどが客家であり、閩西客家語が使用されている。汀州鎮の方言の場合、声母は20種、韻母は25種、声調は5種で、単音節で入声は消失しており、韻母もm韻尾が無くなるなど、単純化している[1]

客家の伝統である山歌、鼓吹(太鼓ソナ)、花灯(ランタン)などが受け継がれている。宋代・明代の客家の古民家も多く残る。

長汀県は、閩西客家料理の名物料理が多いところとして知られ、「中国客家菜之郷」とも称される。また、調理師を多く輩出しており、福建省内はもとより、江西省広東省などの客家料理が盛んな地域や大都市で活躍している。主な名物料理に、「白斬河田鶏」(河田鶏の蒸し物)、「燒大塊」(豚の三枚肉と肘肉の煮物)、「麒麟脱胎」(子豚、子犬、鶏、鳩、雀を順に入れ子にした蒸し物)、「一品金絲」(汀州押し豆腐、椎茸、筍の細切りのスープ蒸し)、「汀州酒醸」(甘酒)などがある。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads