トップQs
タイムライン
チャット
視点

長谷川左近

1593-?, 安土桃山時代~江戸時代前期の長谷川派の絵師。等伯の3男。 ウィキペディアから

Remove ads

長谷川 左近(はせがわ さこん、文禄2年(1593年[1] - 没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期・前期に活動した長谷川派絵師長谷川等伯の四男[2]等重ともいう。

略伝

等伯の後妻・妙清の子。異母兄に長谷川久蔵宗宅、同母兄に長谷川宗也がいる。父に倣って「自雪舟六代」を称し、等伯の画業を継承したという。兄達のうち久蔵や宗宅は早世しているが、兄の宗也や異母姉の娘婿・長谷川等秀長谷川等学らは健在であり、彼らとの間に何らかの確執があったことが想定される。そのためか宗也の菩提寺である信行寺の過去帳や、3本ある長谷川家の家系図などに、左近のことは一切記されていない。

等伯の子孫らの中では、比較的多くの作品が残っている。作風は晩年の等伯の画風をよく学んだ漢画風のものが伝存し、また俵屋宗達風の装飾的な作品も残る。弟子とされる絵師に山口雪渓がいる。

代表作

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads