トップQs
タイムライン
チャット
視点
長谷川治良
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
長谷川 治良(はせがわ はるよし、1891年(明治24年)1月1日[1] - 1980年(昭和55年)3月21日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
東京府出身[1][3]。1911年(明治44年)5月、陸軍士官学校(23期)を卒業[1][4]。同年12月、砲兵少尉に任官した[4]。1915年(大正4年)12月、陸軍砲工学校高等科(21期)を優等で卒業した[3][5]。また、陸軍派遣学生として東京帝国大学工学部火薬学科で学び、1919年(大正8年)7月に卒業した[3][6]。
1926年(大正15年)8月、砲兵少佐に進級[7]。1931年(昭和6年)8月、砲兵中佐に進み[7]、1932年(昭和7年)8月、陸軍造兵廠廠員に就任[7]。1934年(昭和9年)12月、火工廠作業課長に転じ、1935年(昭和10年)8月、砲兵大佐に昇進した[3]。同年12月、火工廠技術課長、1937年(昭和12年)8月、造兵廠東京研究所長を経て、1938年(昭和13年)7月、陸軍少将に進級し造兵廠作業部長に就任した[1][3]。
1939年(昭和14年)3月、大阪工廠長に転じた[1][3]。1940年(昭和15年)4月、陸軍兵器本部作業部長に就任し、1941年(昭和16年)8月、陸軍中将に進んだ[1][3]。1942年(昭和17年)10月、新設の陸軍兵器行政本部造兵部長に就任し、1943年(昭和18年)12月、大阪軍需監理部長に転じた[1][3]。1945年(昭和20年)2月、予備役に編入された[1][3]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[8]。
Remove ads
栄典
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[9]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads