トップQs
タイムライン
チャット
視点

長谷川義起

日本の彫刻家 ウィキペディアから

Remove ads

長谷川 義起(はせがわ よしおき、1892年3月3日 - 1974年2月20日[1][2][3]は、日本の彫刻家。特に相撲をテーマにした作品を得意とした[1]。本名・勝之[1][2][3]

経歴

富山県射水郡大島村(現在の射水市)に生まれた[4]。1910年(明治43年)に富山県立工芸学校(現在の富山県立高岡工芸高等学校[4]、1915年(大正4年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)彫刻科本科塑造部を卒業した[3]。1920年(大正9年)の第2回帝展に「露光」が初入選してから連続入選を重ねた[3]。1930年(昭和5年)の第12回帝展において「円盤」が推薦となり、以後無鑑査出品となった[2][3]

日展審員、日本彫塑家クラブ理事、日本陶彫会委員長、北陽美術会理事などを歴任した[1][2][3]

1974年(昭和49年)、インフルエンザによる肝炎のため東京都豊島区千川の自宅で死去した[4]。死の1か月前の1974年1月に紺綬褒章を受けた[3]。墓所は多磨霊園[4]

作品

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads