トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野覚

ウィキペディアから

Remove ads

長野 覚長野 覺、ながの ただし、1928年 - 2021年9月13日[1])は、日本地理学者博士駒澤大学教授、日本山岳修験学会顧問を歴任。山伏研究の第一人者。

来歴

「日本三大修験山」に数えられる九州・英彦山出身。修験道山伏の家系、豊前長野氏の子孫で「守静坊」10代目 [2] [3]。生家の守静坊は現存する宿坊で最も古いとされる古民家[4]福岡県立修猷館高等学校社会科(地理担当)教諭を経て[5][6]1978年4月、駒澤大学文学部地理学科専任講師として着任。1980年助教授[7]

1986年、学位論文「英彦山修験道の歴史地理学的研究」で博士号駒澤大学文学)を取得[8]、翌年、刊行し代表的著書となる。1987年、教授に就任[9]1993年地理学科主任。1998年3月に退職[10]。日本山岳修験学会顧問などを歴任[11]

著書

  • 「英彦山修験道の歴史地理学的研究」名著出版 1987.10[12]

編書

  • 「韓国・檀君神話と英彦山開山伝承の謎 日韓古代史シンポジウム」海鳥社 1996.7.15
  • 「日本と韓国 茶の文化考 日韓文化交流セミナー お茶をめぐる差異と同一性」海鳥社 2002.11

論文

  • 炭鉱都市の諸問題 ‐福岡県田川市の現代的課題‐」『駒澤地理』第2号、駒澤大学文学部地理学教室、1960年6月、18頁、NAID 120006612641
  • 山岳宗教(修験道)集落英彦山の構造と経済的基盤」『駒沢地理』第15号、駒澤大学文学部地理学教室、1979年3月、5-51頁、ISSN 0454241XNAID 110007004131
  • 日本の山岳交通路と修験道の入峯について」『駒澤大學文學部研究紀要』第40号、駒澤大学、1982年3月、63頁、NAID 120006612156
  • 日本の山岳交通路としての修験道の峰入り道に関する研究」『駒澤地理』第22号、駒澤大学文学部地理学教室、1986年3月、103頁、NAID 120006612774
  • 日本人の山岳信仰に基づく聖域観による自然護持 (その3) - その地域的諸相 -」『駒沢大学文学部研究紀要』第50号、駒澤大学、1992年3月、1-70,図5枚、ISSN 04523636NAID 110006992950

関連項目

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads