トップQs
タイムライン
チャット
視点
間知石
ウィキペディアから
Remove ads
間知石(けんちいし、まちいし)[1]は、石垣や土留に用いる土木建築材料で、石材に一定の加工をした規格石材である[1]。
![]() |
概要
短辺が30cm前後の大きさで、6つ横に並べると1間(約180cm)になることから名付けられた。底面(石垣や土留の表に向ける面)は正方形ないし長方形であることが多いが、背後に控え部分を持ち全体的に角錐型となっている[1]。積み方によっては五角形や六角形の部材(矢羽、亀甲)を上下端に使うこともある。
素材
コンクリートで作られていることが大半であるが、古い構造物や、近年でも景観などを重視する場所では、花崗岩などの自然石を加工したものもある[1]。
積み方
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads