トップQs
タイムライン
チャット
視点

関中道

ウィキペディアから

Remove ads

関中道(かんちゅう-どう)は中華民国北京政府により設置された陝西省の道。

概要 繁体字, 拼音 ...

沿革

1913年民国2年)3月、陝中道として成立、観察使は長安県に置かれ、下部に長安、咸寧、咸陽、興平、臨潼、高瀬、鄠県、藍田、涇陽、三原、盩厔、渭南、富平、醴泉、同官、耀県、鄜県、洛川、中部、作部、宜君の20県を管轄した。1914年(民国3年)5月23日、関中道と改称され、観察使も道尹と改められ、管轄県は長安、咸寧、咸陽、興平、臨潼、高陵、鄠県、藍田、涇陽、三原、盩厔、渭南、富平、醴泉、同官、耀県、大茘、朝邑、郃陽、澄城、白水、韓城、華陰、潼関、華県、商県、蒲城、雒南、柞水、鳳翔、岐山、宝鶏、扶風、郿県、麟遊、汧陽、隴県、邠県、栒邑、杉山、淳化、長武、乾県、武功、永寿の43県となった。1926年(民国15年)11月に廃止されている。

行政区画

廃止直前の下部行政区画は下記の通り。(50音順)


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads