トップQs
タイムライン
チャット
視点
関市立富岡小学校
岐阜県関市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
関市立富岡小学校(せきしりつ とみおかしょうがっこう)とは、岐阜県関市にある公立小学校。
![]() |
通学区域
沿革
- 1873年(明治6年) -
- 1878年(明治11年) - 采真舎と義方館が合併、采真学校となる。
- 1886年(明治19年) - 肥田瀬尋常小学校に改称する。簡易科を設置。
- 1891年(明治24年)
- 4月 - 簡易科を廃止。
- 10月28日 - 濃尾地震で校舎が倒壊する。
- 1893年(明治26年) - 校舎を復旧する。采真尋常小学校に改称する。
- 1904年(明治36年) - 農業補習学校を併設する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 市平賀村、鋳物師屋村、肥田瀬村、大平賀村が合併し、富岡村が発足。
- 1907年(明治40年) - 采真尋常小学校と大平賀尋常小学校が統合され、富岡尋常小学校となる。本校は無く、児童は采真分教場、富岡分教場へ通学する。
- 1911年(明治44年) - 統合校舎完成し移転。富岡尋常高等小学校に改称する。采真分教場、富岡分教場は廃止。
- 1921年(大正10年) - 青年訓練所を併設する。農業補習学校を廃止。
- 1941年(昭和16年) - 富岡国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 富岡村立富岡小学校に改称する。関町と富岡村との組合立中学校設立の問題の影響で、富岡村の鋳物師屋、宮地、島の児童は関町立関第二小学校へ、大平賀の児童は富田村の富田村立富田小学校(現・富加町立富加小学校)へ転校する。
- 1949年(昭和24年)10月1日 - 富岡村が分割され、大平賀地区は富田村に、残りの地区は関町に編入される。同時に関町立富岡小学校に改称する。校区の一部は関町立旭ヶ丘小学校校区に移る。
- 1950年(昭和25年)10月15日 - 関町が市制施行し関市となる。同時に関市立富岡小学校に改称する。
- 1974年(昭和49年) - 現在置に新校舎完成し、移転。旭ヶ丘小学校校区の一部が富岡小学校校区に移る。
- 1980年(昭和55年) - 校舎を増築。
- 2008年(平成16年) - 校舎を増築。
Remove ads
注釈
- 現在の岐阜県関市肥田瀬1290にある寺院。
- 現在の岐阜県関市天徳町1-3-48にある寺院。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads