トップQs
タイムライン
チャット
視点

関市立寺尾小学校

岐阜県関市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

関市立寺尾小学校(せきしりつ てらおしょうがっこう)とは、かつて岐阜県関市にあった公立小学校

概要 関市立寺尾小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 通学区域は武芸川町谷口の一部(寺尾地区)であり、公立中学校の進学先は関市立武芸川中学校である[1]
  • 寺尾地区は寺尾峠を挟んで武芸小学校から約6km離れていることもあり、小規模校ではあるが存続していたが、2023年(令和5年)3月に武芸小学校に統合され廃校。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 啓蒙館が開校。
  • 1879年(明治12年) - 谷口村玉芻小学校[2]寺尾分教場となる。
  • 1886年(明治19年) - 寺尾簡易科小学校として分離独立する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 宇多院村、平村、谷口村が合併し、東武芸村が発足。
  • 1892年(明治25年) - 東武芸村立寺尾尋常小学校に改称する。
  • 1907年(明治40年) - 現在地に移転する。
  • 1941年(昭和16年) - 寺尾国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)
    • - 東武芸村立寺尾小学校に改称する。
    • - 寺尾小学校の校舎内に、東武芸村東武芸中学校[3]寺尾分校が開校する。
  • 1956年(昭和31年)9月29日 - 東武芸村と南武芸村の大部分とが新規合併し、武芸村となる。これに伴い、武芸村立寺尾小学校に改称する。
  • 1957年(昭和32年) - 学校組合立武芸中学校寺尾分校が博愛中学校寺尾分校になる。
  • 1964年(昭和39年) - 中学校統合により、武芸村立博愛中学校寺尾分校となる。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月1日 - 町制施行にともない改称し武芸川町となる。同時に武芸川町立寺尾小学校、及び武芸川町立博愛中学校寺尾分校となる。
    • 8月31日 - 武芸川町内の中学校統合により、博愛中学校寺尾分校は廃止。
  • 1989年(平成元年) - 新校舎完成。
  • 1990年(平成2年) - 体育館完成。
  • 2005年(平成17年)2月7日 - 武芸川町が関市に編入される。同時に関市立寺尾小学校に改称する。
  • 2023年(令和5年)
    • 3月25日 - 閉校式を行う[4]
    • 3月31日 - 廃校。
Remove ads

参考文献

  • 武芸川町史 (武芸川町史編纂委員会 1979年) P.808 - 811
  • 新修武芸川町史 (新修武芸川町史編纂委員会 2005年) P.829 - 836


関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads