トップQs
タイムライン
チャット
視点

阪正臣

ウィキペディアから

阪正臣
Remove ads

阪 正臣(ばん まさおみ、安政2年3月22日(1855年5月8日)[1] - 昭和6年(1931年8月26日[1][2])は、日本の歌人書家古筆研究家、宮内省御歌所寄人正四位勲三等

Thumb
阪正臣

本名は坂 正臣[3]。通称は丈右衛門[1]。号は、敬簡・樅屋・樅園[1]

来歴

愛知県の名古屋に生まれる[1]。国学を平田銕胤権田直助に学び[2]和歌坂広雄富樫広厚に学ぶ[2]砥鹿神社鎌倉宮伊勢皇太神宮奉仕などを経て[2]華族女学校教授に就任[2]。御歌所寄人や大嘗祭主基方歌作者を務めた[2]。1922年刊行の『明治天皇御集』の浄書も手がけた[2]

御歌所長である高崎正風大口周魚らが結成した難波津会上代様の仮名書道研究会)に所属した。穏健な親しみやすい仮名で、女子用書道教科書の手本を書いたため、その書風が流行した。石碑の書も手がけ、全国に25基ほどの石碑を確認できる[4]

墓所は青山霊園にある。

息子の阪匡身は、父の遺稿を整理して『樅屋全集』を編纂した[2]。匡身は、海軍少将の時に戦艦扶桑の艦長を務め、1944年10月25日、レイテ沖海戦スリガオ海峡の戦いで、扶桑が米艦隊に撃沈された際に死亡した。戦死後、海軍中将に任じられた。

Thumb
懐紙
Remove ads

著書

  • 『樅屋詠草』
  • 『樅屋全集』1932年8月、非売品
  • 『樅の小枝』
  • 『正臣歌集』
  • 『ちたのはぐさ』

脚註

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads