トップQs
タイムライン
チャット
視点

阪神3521形電車

ウィキペディアから

Remove ads

阪神3521形電車(はんしん3521がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道1966年に導入した優等列車用の電車で、赤胴車と呼ばれる急行系車両の形式である。1960年代から1970年代初頭にかけての急行車の基本編成が5両編成であったため、7801・7901形をベースに奇数両数編成を組成可能な単独電動車として設計された[4]

概要 基本情報, 運用者 ...
Remove ads

車種構成

1966年から1969年にかけて、12両が武庫川車両工業において製造された[5]。車両番号は3501形の追番であるが、発電ブレーキは搭載していない[6]。奇数車は大阪向き、偶数車は神戸向きである。

さらに見る 竣工, クモハ Mc1 ...
さらに見る 竣工, クモハ Mc2 ...

車体・主要機器

昇圧前の1966・1967年に製造された3521 - 3526の6両は、7801・7901形同様に雨樋が外部露出しており、パンタグラフも2基を搭載した[6]。昇圧後の1968・1969年に製造された3527 - 3532の6両は、7861・7961形の増備車と同様に雨樋が車体に埋め込まれ、車体断面も変更されている[6]。パンタグラフも新造時から運転台寄りの1基のみ搭載となった。

電動車のみのため、主電動機の出力は60kWと小さくなっている[6]。主電動機は1時間定格出力60kWの東洋電機製造製TDK-818-Aを4基装備し、主制御器は初期車の3521 - 3526がABFM-64-15-MAを、後期車の3527 - 3532がABFM-64-15-MBを搭載した[2][3]

改造工事

昇圧改造

1967年の昇圧に際し、3521形の初期車の昇圧改造が行われた。2基搭載していたパンタグラフは1基が撤去されたが[6]、7801形・7861形と異なり3521形では連結面側が撤去され、運転台寄りが残された。

冷房化改造

1973年から1974年にかけて、冷房化改造が行われた[6]。パンタグラフは下枠交差式となり、連結面側に移設された。冷房電源は自車に搭載せず、7801・7901形の01 - 12のユニットに110kVAの大容量MGを搭載し、同ユニットとの3両固定編成を組むようになった[6]

3000系への改造

1983年から1989年にかけて、3521形と7801・7901形の3両編成は制御装置が界磁チョッパ制御に改造され、3000系に改番された。これにより3521形は形式消滅した[6]

編成表

1981年9月30日時点での編成[7]。全車とも7801・7901形との3両固定編成となっている。

さらに見る クモハ Mc1, サハ T1 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads