トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿倍爾閇

ウィキペディアから

Remove ads

阿倍 爾閇(あべ の にえ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族氏姓は引田朝臣のち阿倍朝臣。阿倍魚主の子とする系図がある。官位従四位下長門守

概要 凡例阿倍爾閇, 時代 ...

経歴

文武朝大宝元年(701年)造大幣司が置かれると三野王と共に初代の造大幣司長官に任ぜられる(このときの位階従五位下)。従五位上に昇叙された後、元明朝和銅元年(708年長門守に任ぜられる。和銅5年(712年阿倍宿奈麻呂の言上により、引田朝臣姓から阿倍朝臣姓に改姓し、和銅7年(714年)には従五位上から三階昇進して従四位下に叙せられている。

元正朝霊亀2年(716年)7月27日卒去。最終位階は従四位下。

官歴

系譜

  • 父:阿倍魚主[1]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:阿倍馬養[1]
    • 男子:阿倍乙庭[1]

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads