トップQs
タイムライン
チャット
視点

除雪車

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

除雪車(じょせつしゃ)は、積雪の多い地区で、道路や鉄道線路除雪を行う車両。を掻き分けたり飛ばしたりする。

自動車に分類される除雪車

多くは大型特殊自動車9ナンバー)もしくは特種自動車(8ナンバー)で、国道などの工事事務所やNEXCOに所属する。除雪機。冬季作業車両を参照。

除雪機

より小さい除雪車は除雪機と呼ばれる。1人で操作が可能な除雪機械で、小型エンジンや家庭用電源を利用したモーターを動力とする。日本の製造・販売メーカーの例では、自動車メーカー(本田技研工業[1]ヤマハ発動機)や農機具メーカー(クボタ[2]ヤンマーアグリジャパン[3]など)、重機製造メーカー(三菱重工(2018年に撤退[4])など)、機械メーカー(フジイコーポレーション和同産業ヤナセ産業機器(2024年10月31日倒産)[5]など)など過去から現在まで業界は様々。ハイブリッド車などノウハウも他分野の技術も製品に反映されており、2002年には除雪ユニットをエンジン駆動、走行をモーター駆動で行うハイブリッド除雪機が発売されている[6]

除雪機の危険性

NITEに通知された情報では、2012年度から2021年度の10年間に、除雪機により怪我を負った事故は36件あり、死亡事故は25件[7]。また、2020年に、青森県七戸町30代半ばの男性が、除雪機を用いて64歳の男性を轢き殺す殺人事件も起きている[8][9]

Remove ads

鉄道車両に分類される除雪車

元来は雪かき車の名称で、動力を持たず(日本では貨車扱い)機関車とともに用いられる車輛であったが、作業の合理化のため動力車に除雪装置を取り付けた車両が多くなっている。動力車に除雪装置を取り付けた車輛は日本では除雪用ディーゼル機関車が主流であるが、除雪装置を取り付けた除雪用の貨車移動機モーターカーおよび気動車も使用されている。また、道路上を走行する路面電車にも除雪用車輛を保有する事業者がある。その多くは電車の両端に放射状に装着された竹製ブラシを回転させて除雪する「ブルーム(ほうき)式除雪車」、通称ササラ電車である。

国鉄・JR除雪用ディーゼル機関車

除雪用気動車

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads