トップQs
タイムライン
チャット
視点
陸軍特別大演習
ウィキペディアから
Remove ads
陸軍特別大演習(りくぐんとくべつだいえんしゅう)は、大日本帝国陸軍が行っていた大規模な演習の一つ。

概要
それぞれ複数の師団によって編成された2つの軍団(数万人規模)が東西もしくは南北に分かれ、演習計画に基づいて戦闘をおこなう極めて大規模な演習であった。天皇も現地へ赴き大元帥の立場で統裁した。平時の兵士にとって、何千人もの大部隊として行動する機会は少なかったほか[1]、演習中または演習後に周辺県内を行幸する天皇が姿を見せる機会もあり、参加した者はもちろんのこと地域の人々にも強い印象を残した[2]。
1892年(明治25年)10月に栃木県宇都宮市近郊で陸軍特別演習が実施され[3]、以降、1898年(明治31年)と、1901年(明治34年)から1936年(昭和11年)まで毎年[注釈 1]、全国各地で実施された。1937年(昭和12年)日中戦争の勃発で中止され、以後終戦まで実施されなかった[4]。
大演習は必ずしも演習地で行われるものではなかった。1933年(昭和8年)に福井県、石川県で行われた演習例では農地など私有地上で実施。このため火災の恐れのある場所での発砲は禁止されていた。また、演習により田畑への損害があれば、軍と市町村長との間で協議して賠償することが規定されていた[5]。
Remove ads
演習一覧
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads