トップQs
タイムライン
チャット
視点

難波春秋

ウィキペディアから

Remove ads

難波 春秋(なんば しゅんじゅう、明治30年(1897年)‐没年不詳)は大阪で活躍した日本画家

略歴

北野恒富の門人。本名は難波義雄[1]。1897年に大阪に生まれた。大阪に住んで日本画を描いている。1923年に開催された白耀社展覧会に「舞妓」を出品している。作品に1924年作画の「嫁ぐ日」(大阪中之島美術館所蔵)が挙げられる。1959年高津宮参道に建立された恒富庵の「北野先生門下葉束会」に名を連ねる。

作品

  • 「嫁ぐ日」 絹本着色 大阪中之島美術館所蔵 ※1924年
  • 「桜美人図」 絹本 二曲一隻屏風 大阪中之島美術館所蔵 ※大正

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads