トップQs
タイムライン
チャット
視点
雪吊
冬季、雪で樹木の枝が折れないように縄で保持すること ウィキペディアから
Remove ads
雪吊り(ゆきつり)は、冬季、雪が付着することで、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持すること。方言では雪づりの発音も聞かれる。

石川県出身の著名なパティシエの店から発売されている土産菓子「YUKIZURI」の名から、「雪吊」を「雪づり」と発音すると誤解する人が増えているが、この菓子名は方言的発音の「雪づり」と土産菓子として旅情を誘う「行きずり」との掛詞的ネーミングとのことである(【YUKIZURI】公式通販ショップの「YUKIZURI、ネーミング」の記述による)。
しかし、「雪吊」は「海づり」「磯づり」のように連濁を起こす例とは異なり、「魚つり」が「魚(を)つる」、つまり「魚」が「つる」対象であるために連濁の例外となる(「首つり」も「首」が「つる」の対象となる例)のと同様に、枝を吊ることで「雪(を)吊る」の意味となる「雪吊」は「雪つり」と発音するのが日本語として自然と考えられる。
Remove ads
手法と様式
手法
りんご吊り、みき吊り、しぼりなどの種類がある[1]。
様式
雪吊りの基本様式には、兼六園式、北部式、南部式がある[2]。兼六園式(りんご吊りの基本様式)をもとに東京都建設局の旧北部公園緑地事務所の北部式と旧南部公園緑地事務所の南部式が派生した[2]。
Remove ads
雪吊りが行われる庭園等
雪の多い日本の東北地方や北陸地方などで雪吊りは用いられる。北陸地方では雪囲い(ゆきがこい)と呼ばれることが多い。代表的なものとして石川県金沢市の兼六園があり、例年降雪期前の11月に雪吊が施され、降雪期が終わる3月に外される[3]。兼六園では500本を超える樹木に約1か月半のべ500人以上が雪吊りの作業にあたる[1]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads