トップQs
タイムライン
チャット
視点

雲中郡

ウィキペディアから

Remove ads

雲中郡(うんちゅう-ぐん)は、中国にかつて存在した戦国時代から唐代にかけて、現在の内モンゴル自治区フフホト市一帯に設置された。

概要 秦, 前漢 ...

概要

要約
視点

戦国時代に武霊王(在位紀元前326年 - 紀元前298年)が林胡楼煩を破って北に領土を広げ、雲中郡・雁門郡代郡を置いたのが始まりである[1]

秦のとき、雲中県に郡治が置かれた。

前漢のとき、雲中郡は北の匈奴と接する最前線であった。高祖(劉邦)の時代には、漢から匈奴に降った趙利王黄がしばしば雁門・代・雲中を侵した[2]文帝6年(前174年)には匈奴の3万騎が雲中に侵入した。文帝14年(紀元前166年)以降、連年の匈奴の侵攻により、雲中郡は殺害略奪で1万人以上の被害を出した[3]後元4年(紀元前160年)頃にも匈奴の3万騎が侵入した[4]

武帝が反撃に転じると、今度は漢の出撃拠点の一つになった。元光6年(前129年)の最初の大攻勢では、公孫賀が雲中郡から出撃した[5]元朔2年(前127年)には、大将軍衛青が雲中から進発して戦果をあげた[6]。それからしばらく匈奴の侵入は他郡にそれたが、太初3年(前102年)には再び匈奴が雲中を侵した[7]本始3年(前73年)、宣帝のもとでの攻勢で、雲中郡から前将軍韓増が3万余騎を率いて出撃した[8]

元封5年(前106年)に全国に州が置かれたとき、雲中郡は并州に属した。雲中・咸陽陶林楨陵犢和沙陵原陽沙南北輿武泉陽寿の11県を管轄した。『漢書』によれば、前漢末に3万8303戸、17万3270人があった[9]

王莽のとき、受降郡と改称された。後漢が建てられると、雲中郡の称にもどされた[10]

後漢のとき、雲中郡は雲中・咸陽・箕陵・沙陵・沙南・北輿・武泉・原陽・定襄成楽武進の11県を管轄した[11]

215年建安20年)、曹操が雲中・定襄五原朔方の4郡を県と改め、4県を管轄する新興郡を立てた[12]

恵帝のとき、新興郡は晋昌郡と改称された。304年永興元年)、劉淵が漢王を称して自立すると、并州全域を漢(前趙)が掌握した。劉曜が都を長安に移すと、平陽以東の地は石勒に掌握され、朔方に朔州が置かれた[13]

北魏のとき、再び雲中郡が置かれた。朔州に属し、後に雲州に属して、延民・雲陽の2県を管轄した[14]

のとき、馬邑郡雲内県が置かれた。

621年武徳4年)、唐が劉武周を平定した。623年(武徳6年)、雲内県恒安鎮に北恒州が置かれ、雲内県は雲中県と改められた。624年(武徳7年)、北恒州は廃止された。640年貞観14年)、朔州の北の定襄城から雲州と定襄県がこの地に移転された。682年永淳元年)、雲州は突厥に攻め落とされて廃止され、その地の民衆は朔州に移された。732年開元20年)、再び雲州が置かれた。742年天宝元年)、雲州は雲中郡と改称された。この雲中郡は現在の山西省大同市に相当する。758年乾元元年)、雲中郡は雲州と改称され、雲中郡の呼称は姿を消した[15]

Remove ads

行政長官

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads