トップQs
タイムライン
チャット
視点

雷電池 (久喜市)

埼玉県久喜市中里にある池 ウィキペディアから

雷電池 (久喜市)map
Remove ads

雷電池(らいでんいけ)は、埼玉県久喜市中里に所在する[1][2]である。

Thumb
雷電池(2011年11月)

概要

中里の東南に所在している。ほぼ自然のままの姿が残されており、池の周辺では東方を大堀排水路が流下し、東武日光線が敷線されている。また周辺は水田などの農地となっている。雷電池には水田からの水路が流入している。この池は1786年天明6年)に発生した島川(中川利根川旧流路の一つ)[3][4]の大洪水により形成され、周囲400(約720m)あったと云われるが、現在では地元の人々によって埋め立てられ、元の面積の約半分になっている[5]。池の周囲は東側のみ至近を通行できるが、それ以外の地点では少し離れた地点を周回することができる。

雷電池は雷池(かみなりいけ)、または稲荷池(いなりいけ)とも称される[6]

所在地

関連項目・周辺

参考文献・脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads