トップQs
タイムライン
チャット
視点
霊泉寺 (福岡県添田町)
福岡県添田町にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
霊泉寺(れいせんじ)は、福岡県田川郡添田町にある、英彦山修験道の本山。山号は英彦山。九州西国三十三箇所一番札所。
![]() |
概要
北魏の僧・善正上人が彦山を練行の地と定め、洞窟で修行したという[1]。これにより、英彦山修験が成立した。その後、法蓮上人が中興したという。彦山から英彦山となったのは、霊元法皇の院宣による。英彦山大権現を祀り、寺号を霊仙寺、院号を無量寿院と称した。神仏分離により、英彦山神社に改称した。廃された大講堂は英彦山神社奉幣殿(重文)となっている。かつては天台修験の本山派に属していた山だが、戦後、修験者により霊泉寺として復活した。
歴史
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads