トップQs
タイムライン
チャット
視点
霓 (駆逐艦)
雷型駆逐艦 ウィキペディアから
Remove ads
霓(にじ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦[8]。 「霓」は「虹」と同じ意味[18]。 一説には「虹」が雄、「霓」が雌という[8]。 遭難艦は艦名を引き継がないという原則があったために、同名艦はない[18]。
Remove ads
艦歴
建造
発注時の艦名は第十二号水雷艇駆逐艇[19]。
1898年(明治31年)
1月に起工[8]、
8月27日に「第十二号水雷艇駆逐艇」を「
6月22日、駆逐艇(水雷艇籍)は軍艦籍の駆逐艦に変更となり[25]、 「霓」は軍艦籍に編入され駆逐艦に類別された[6][3]。 6月23日から「霓」は大島沖と小柴沖で大砲公試発射、水雷公試発射を行い[26][27]、 結果は良好だった[28]。
喪失
同1900年に北清事変が起こり、7月22日、「霓」は「朧」と共に清国へ出勤し清国での警備を「薄雲」「陽炎」と交代することを命じられた[18]。 「霓」と「朧」は7月26日に呉港を出港、「霓」は済州島での「薩摩丸」座礁を報じるために一旦引き返して、7月28日に対馬の竹敷に到着、再び清国へ向かった[18]。 しかし7月29日、清国山東省南東岬沖で濃霧のため座礁した[6]。 遭難の原因は艦位置の誤認であった[6][18]。 船体の破壊が進み、8月3日午前8時45分に軍艦旗降下、「霓」は放棄された[18]。 乗員は救援に来た「豊橋」に収容され、8月3日に佐世保に帰着した[18]。 その後船体は水中に没した[18]。 1901年(明治34年)4月8日除籍[6]。
Remove ads
艦長
※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。
- 回航委員長
- 財部彪 大尉:1899年7月25日 - 1899年10月6日
- 艦長
- 財部彪 少佐:1900年6月22日 - 1900年7月4日
- 荒川仲吾 大尉:1900年7月4日 - 1900年8月10日
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads