トップQs
タイムライン
チャット
視点
霧島市立国分小学校
鹿児島県霧島市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
霧島市立国分小学校(きりしましりつ こくぶしょうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分中央二丁目にある市立の小学校。
概要
霧島市国分の西部に位置する小学校である。国分城の跡地に建てられ、石垣と堀が現存する。
沿革
- 1864年(元治元年) - 国分郷学問所が置かれる
- 1872年(明治学制発布とともに都城県第16郷校となる 5年) -
- 1873年(明治 6年) - 鹿児島県第44郷校と改称
- 1874年(明治 7年) - 本町分校、浜之市分校、住吉分校を設置
- 1875年(明治 8年) - 本町分校は鹿児島県第80郷校として独立
- 1876年(明治 9年) - 国分小学校設置 下等と上等の二段階が設けられる -(鹿児島県第80郷校は出水口小学校となる、そののち、本町小学校、共駸小学校と名称変更)
- 1878年(明治11年) - 浜之市分校は浜之市小学校として分離後、真孝小学校と名称変更 -住吉分校は住吉小学校となる
- 1880年(明治13年) - 小浜分校を設置、そののち、小浜小学校として独立
- 1881年(明治14年) - 初等、中期、高等の三段階に改められる
- 1882年(明治15年) - (真孝小学校と住吉小学校が合併して、真浜小学校となる)
- 1886年(明治19年) - 小学校令改正により、国分尋常小学校となる -(真浜小学校は富隈小学校となる)
- 1889年(明治22年) - 国分尋常高等小学校と改称
- 1892年(明治25年) - 新学令により、国分尋常小学校(4年)国分高等小学校(4年)と改称 -共駸小学校を統合
- 1897年(明治30年) - 赤痢大流行のため休業、閉鎖をする
- 1910年(明治43年) - 国分尋常高等小学校と改称
- 1928年(昭和 3年) - 校旗制定
- 1929年(昭和 4年) - 講堂建築
- 1941年(昭和16年) - 国分国民学校と改称
- 1947年(昭和22年) - 国分小学校と改称
- 1954年(昭和29年) - 校歌制定
- 1957年(昭和32年) - プール落成、テレビジョン設置
- 1960年(昭和35年) - 城山に学有林200aを設置
- 1962年(昭和37年) - 給食室・給食設備完備、特殊学級設置
- 1964年(昭和39年) - 旧国分高校跡に運動場を整備、創立90周年式典挙行
- 1974年(昭和49年) - 創立100周年記念事業
- 1984年(昭和59年) - 創立110周年式典及び記念音楽会
- 1994年(平成 6年) - 創立120周年式典挙行,、創立100周年記念タイムカプセル開き、1棟屋上に校訓を設置
- 2004年(平成16年) - 創立130周年記念文庫設置
- 2005年(平成17年) - 国分市と姶良郡6町の新設合併に伴い、霧島市立国分小学校と改称
- 2011年(平成23年) - 1棟校舎・プール改修工事
- 2012年(平成24年) - 2棟校舎改修、4棟校舎増築
- 2013年(平成25年) - 体育館・3棟校舎改修、職員室等空調設備設置
- 2014年(平成26年) - グラウンド整備
Remove ads
校訓
- あかるく
- つよく
- やさしく
児童数
Remove ads
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads