トップQs
タイムライン
チャット
視点

青丹よし

ウィキペディアから

Remove ads

青丹よし(あおによし)は、

  1. 奈良」ないし「国内」(くぬち)に掛かる枕詞ウィクショナリーの「あをによし」を参照。
  2. 奈良県の銘菓。以下に詳述。

青丹よし(あおによし)は、奈良県の銘菓で、和三盆葛粉を混ぜ合わせて短冊形に打ち固めた干菓子(押し物菓子)。若草色と薄紅色の二種類が作られ、表面には砂糖カスリ引きが斜めに施されている[1]。大きさは横3寸(約9.1センチメートル)、縦1寸(約3センチメートル)、厚さ1文(約2.4センチメートル)ほどとされている[2]

かつてはうるち米粉で砂糖を固めた白一色の菓子で、「真砂糖」と呼ばれており、中宮寺の御用菓であった[2]

現在の形になったのは江戸時代末期であり[2]享和年間に有栖川宮が奈良を訪れた際にこの菓子を献上され、その際に短冊型にして「青丹よし」と名付けよと命じたことがきっかけである[3]

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads