トップQs
タイムライン
チャット
視点
青木武三
ウィキペディアから
Remove ads
青木 武三(あおき たけぞう、1894年(明治27年)3月21日[1][2] - 1982年(昭和57年)8月6日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
山口県出身[1][2][3]。岩国中学校(現山口県立岩国高等学校)を卒業し、1915年(大正4年)5月、陸軍士官学校(27期)を卒業[1][2][4]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第21連隊付となる[1][4]。1919年(大正8年)5月、操縦術を修了し、同年12月、航空第2大隊付となる[1]。航空第3大隊付を経て航空第3大隊中隊長に就任し、1925年(大正14年)5月、兵科を航空兵に転じ航空兵大尉となる[1]。以後、明野陸軍飛行学校教官、陸軍航空本部員、第2飛行集団司令部員、同参謀、飛行第33戦隊長を歴任し、1939年(昭和14年)3月、航空兵大佐に昇進した[1][3]。
1940年(昭和15年)8月、第12飛行団長となり満州に赴任[1][2][3]。明野陸軍飛行学校幹事、同校長を務め、1943年(昭和18年)3月、陸軍少将に昇進[1][3]。1944年(昭和19年)6月、明野陸軍飛行学校が明野教導飛行師団に改編され同師団長に就任[1][2][3]。第30戦闘飛行集団長充用を兼ね、1945年(昭和20年)7月、陸軍中将に進み第20戦闘飛行集団長に転じて、高松市で本土決戦に備えて終戦を迎えた[1][2][3]。同年12月、予備役に編入された[1][2][3]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads