トップQs
タイムライン
チャット
視点
青森県立青森聾学校
ウィキペディアから
Remove ads
青森県立青森聾学校(あおもりけんりつ あおもりろうがっこう)は、青森県青森市に所在する聴覚障害特別支援学校である。幼稚部、小学部、中学部、高等部を設置している。
概要
1925年(大正14年)、盲人の西蓮寺幸三郎によって青森市長島に青森盲人教育所が開設されたことに始まる。1931年(昭和6年)、北山一郎らの尽力により「私立青森盲唖学校」として文部省の認可を受け、張間多聞が初代校長に就任した。
1937年(昭和12年)に県立へ移管され、校名を「青森県立青森盲唖学校」と改称、北山一郎が初代県立校長となった。同年6月にはヘレン・ケラーが来校している。
1945年(昭和20年)の戦災により校舎を焼失。1949年(昭和24年)の学制改革に伴い「青森県立青森聾学校」として盲学校と分離し、高等部を設置した[1]。
幼児・児童・生徒数
2025年(令和7年)
- 幼稚部:2名
- 小学部:8名
- 中学部:1名
- 高等部:3名
- 計:14名[1]
所在地
〒038-0021 青森市大字安田字稲森125-1
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
