トップQs
タイムライン
チャット
視点

非択滅

ウィキペディアから

Remove ads

非択滅(ひちゃくめつ、: apratisaṅkhyānirodhaアプラティサンキヤーニローダ)とは、仏教において、正しい知恵によらないの止滅[1]のこと。説一切有部五位七十五法のうち、無為法の一つに数えられる[2]説一切有部の説では、二心の併起を認めない(五位#概要のうち、節「説一切有部における法、心の性質」を参照)ために考えられる特異な(ダルマ)[3]

つまり、ある瞬間に「眼識」(「見ようとする」のことで、六識のひとつ。「三科」、「意識」も参照)が、ある「」をとらえたとすると、その「」と同時に現在に生起してきた他の「色」「声」「香」「味」「触」(この5つを五境という。「五位」も参照)は、その心の対象とならないまま、次の瞬間には過去へ去ってしまう[4]。そうすると、心相続の上に生起してそれらをとらえるべき(上述の五境に対応する、眼識、耳識、鼻識、舌識、身識の)五識は現在の対象にむかってしかはたらかず(「三科#十八界」「五位」も参照)、現在に生起する因を得ることができない[1]。その場合、それら五識には「非択滅」という一種のダルマとのかかわりが生じたと考える[1]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads