トップQs
タイムライン
チャット
視点
頭蓋骨縫合早期癒合症
頭蓋骨の縫合線が早期に閉じ、脳の成長に影響を与える病気 ウィキペディアから
Remove ads
頭蓋骨縫合早期癒合症(とうがいこつほうごうそうきゆごうしょう、英:craniosynostosis)とは、頭蓋骨縫合が早期に癒合した結果生じる頭蓋の変形と、それにともなうさまざまな臨床症状を合わせたものの総称。「狭頭症(きょうとうしょう)」ともいう。
Remove ads
疫学
正確な調査はなく、1万人に1-2人ほどの割合で発症するとされているが、欧米では2000-3000人に1人との調査もあり、日本における発見率の低さが目立っている[1]。
問題点
上述した通り、日本では頭蓋骨縫合早期癒合症の発見率が低迷している。
背景
発見率低迷の背景として、欧米と日本における沿革の違いがある。
欧米では、うつ伏せ寝が乳幼児突然死症候群の危険因子であることが判明したため、うつ伏せ寝の文化から仰向け寝の文化へと一大転換が図られた。しかし、その結果として乳幼児の頭蓋変形が飛躍的に増加し[2]、頭蓋変形に対する医学的な研究が発展するとともに社会的な意識も高まり、頭蓋骨縫合早期癒合症の発見率も上昇した。
他方、日本では、そもそも仰向け寝の文化であったことに加えて[3]、下記のような誤解が蔓延しているため、頭蓋変形に対する意識が高まらず、頭蓋骨縫合早期癒合症の発見率も低迷している。
- 「頭の形は遺伝で決まる」という誤解
- 「頭の歪みは自然に治る」という誤解[4]
- 「いびつ頭は健康に影響しない」という誤解
解決策
Remove ads
診断
向き癖などにより乳幼児の頭蓋が変形してしまう位置的頭蓋変形症(英:positional skull deformity)との鑑別が必要である。
種類
非症候性頭蓋縫合早期癒合症
非症候性頭蓋縫合早期癒合症(英:nonsyndromic craniosynostosis)は、癒合する箇所によって以下のように分類される。
症候性頭蓋縫合早期癒合症
症候性頭蓋縫合早期癒合症(英:syndromic craniosynostosis)は、以下のような原因が考えられる。
- クルーゾン症候群(英:Crouzon syndrome)
- アペール症候群(英:Apert syndrome)
- ファイファー症候群(英:Pfeiffer syndrome)
- アントレー・ビクスラー症候群(英:Antley-Bixler syndrome)
- カーペンター症候群(英:Carpenter syndrome)
- ゼーツレ‐コッツェン症候群(英:Saethre–Chotzen syndrome)
Remove ads
治療
外科手術を行うのが一般的である。
軽度三角頭蓋の外科手術をめぐる論争
要約
視点
軽度三角頭蓋(英:mild trigonocephaly)に外科手術を行うべきか否かについて賛否が割れている。
学説
- 肯定説
下地武義らは、軽度三角頭蓋の手術により、発達の遅れや自閉症類似症状が改善した、と主張している[11]。
- 否定説
通説は、外科手術について否定的である。 日本児童青年精神医学会理事会は、以下のような見解を表明している[12]。
1.従来、発達障害に対する本術式の有効性は認められていない。2.これまでの報告では発達障害の診断・治療効果の判定・予測されるリスクなどの検討がきわめて不十分であり、現時点では発達障害の治療として実験的治療と言わざるをえない。
3.さらにこの手術には発達障害の治療としてはさまざまな倫理的問題も指摘されており、本学会の倫理検討委員会において調査中である。
— 2005年12月 軽度三角頭蓋の外科手術に関する見解
また、日本自閉症協会も以下のような公式見解を表明している[13]。
現時点で、軽度の三角頭蓋と自閉症との関連について、脳神経外科学、児童青年精神医学、小児科学などの学会で広く認められているとは言えません。手術の適応も確定しておらず、自閉症に対する確立した治療方法ではなく、研究段階にあるものです。この治療については、手術を行う専門医の十分な説明のみならず、小児神経学、児童青年精神医学、小児科学などの専門家によるセカンドオピニオンが必要です。 — 三角頭蓋の手術についての公式見解
以上の否定説に対し、下地武義は次のように反論している。
厚生労働省や県の研究費を受け、術前3カ月と術後6カ月の患児の状態を4種類の心理テストで検査している。言語遅滞や自閉傾向などで明らかに改善した — 三角頭蓋手術 特区撤回要求 「親の選択狭めないで」
- 琉球新報 2016年11月7日24面
豊見城中央病院の国家戦略特別区域高度医療提供事業認定ついて
内閣府地方創生推進事務局は、小児の軽度三角頭蓋手術療法は「多動、言語発達障害、運動遅滞などの多彩な症状を小児期に手術することによって改善する、世界でも施行例が少ない治療」であるとして、社会医療法人友愛会豊見城中央病院を国家戦略特別区域高度医療提供事業に認定した[14]。
これに対し、日本児童青年精神医学会は、以下のような見解を表明している[15]。
下地氏らの発達障害を有する子どもの「軽度三角頭蓋に対する外科手術」は、ヘルシンキ宣言に反するものであり、当学会は内閣府に対し、発達の障害を有する子どもに対する「軽度三角頭蓋に対する外科手術」にかかる社会医療法人友愛会豊見城中央病院の国家戦略特別区域高度医療提供事業認定の取り消しを求める。 — 2016.07.19内閣府による社会医療法人友愛会豊見城中央病院の国家戦略特別区域高度医療提供事業の認定に関する声明
また、日本自閉症協会も、以下のような見解を表明している[16]。
当協会は、平成16年9月21日に「三角頭蓋の手術についての公式見解」を発表しております。その後、自閉症と三角頭蓋の関連性について、医学的な証明はなされておらず、当該手術が自閉症をはじめとする発達障害の治療として有効であるという証明も公認されるには至っておりません。実際、この手術を受けたものの有効とはいえず今も特有の症状で悩んでいる方が、当協会の会員にもおられます。したがいまして、当協会と致しましては現時点においても平成16年の公式見解を踏襲しております。今般、日本児童青年精神医学会が出された声明を支持します。 — 国家戦略特別区域「沖縄県」の認定事業「病床規制に係る医療法の特例」における「小児の軽度三角頭蓋に対する頭蓋形成術」について
以上の認定撤回要求に対し、下地武義は以下のように訴えている。
手術を選択するのは親。選択の幅を狭めないでほしい — 三角頭蓋手術 特区撤回要求 「親の選択狭めないで」
- 琉球新報 2016年11月7日24面
また、息子が手術を受けた南城市の女性は次のように話している。
決断は正しかった。私の周りにも手術を受けさせた親はたくさんいる。手術を選択するのは親なので、それを奪わないでほしい — 三角頭蓋手術 特区撤回要求 「手術受け良かった」
- 琉球新報 2016年11月7日24面
さらに、息子3人と来県して手術を受けた三重県の女性は次のように話している。
沖縄以外ではこの治療法をはなから否定していて、検査してもらっても『問題ない』と言われるだけだった。手術を受けて良かった — 三角頭蓋手術 特区撤回要求 「手術受け良かった」
- 琉球新報 2016年11月7日24面
Remove ads
子どもが頭蓋骨縫合早期癒合症の著名人
ブログ等で子どもが頭蓋骨縫合早期癒合症であることを明かしている著名人は以下の通り。
- ホルヘ・ポサダ - 息子がこの病気である。これをきっかけに同病の研究や患者を持つ家族の支援を目的とした「ホルへ・ポサダ基金」を立ち上げている。
註釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads