トップQs
タイムライン
チャット
視点

風戸健二

日本の技術者、実業家 ウィキペディアから

Remove ads

風戸 健二(かざと けんじ、1917年7月 - 2012年6月26日[1])は、日本の技術者実業家電子顕微鏡の開発と普及に努め、日本電子を設立した。

レーシングドライバーの風戸裕は次男[2]

来歴

千葉県長生郡茂原町(現・茂原市)に生まれる[1]。1938年に海軍機関学校(46期)[3]を卒業後、1944年11月からは海軍技術研究所電波研究部に勤め[1]奮龍の開発などに関わった。海軍在職時に、黒岩大助の著書『電子顕微鏡』を目にして電子顕微鏡への興味を抱いた[4][5]

太平洋戦争後に電子顕微鏡の開発研究に着手し、1949年に日本電子光学研究所(1961年に日本電子に改称)を設立して社長に就任した[1]。1968年に日本電子顕微鏡学会会長を務める[1]

1971年2月、紫綬褒章を受章した[1]

没後の2016年、日本電子の伊藤一夫とともに、アメリカ合衆国のChemical Heritage FoundationによるPittcon Heritage Awardを受賞した[6][7]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads