トップQs
タイムライン
チャット
視点

風早公紀

風早家8代。母は家女房。大和権介、従四位上。氷川神社宮司、橿原神宮宮司。子爵 ウィキペディアから

Remove ads

風早 公紀(かざはや きんこと、天保12年8月21日1841年10月5日) - 明治38年(1905年2月28日[1])は、幕末から明治時代にかけての公卿華族子爵)。

人物

元治元年(1864年)、福原元僴らが萩藩主毛利敬親の赦免を嘆願するため、兵を率いて入洛する際、彼らの嘆願をいれるよう朝廷に建言した。明治維新後は、宮中に仕え、氷川神社橿原神宮などの宮司を務めた。

明治17年(1884年)7月8日、子爵を叙爵[2]

系譜

  • 父:風早実豊
  • 妻:禎子 - 園池実達の次女
    • 長女:愛子(1861-)
    • 次女:純子(1865-) - 松尾作右衛門室
  • 妻:鈖子 - 松平頼功の娘、本多富恭の養女
  • 生母不明の子女

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads