トップQs
タイムライン
チャット
視点
飛ノ台貝塚
千葉県船橋市にある貝塚 ウィキペディアから
Remove ads
飛ノ台貝塚(とびのだいかいづか)は、千葉県船橋市海神に所在する縄文時代早期(約7000年前)の集落と貝塚を中心とする複合遺跡。1932年(昭和7年)に発見され、日本の考古学史上、初めて炉穴(煮炊きや燻製造りを行う調理施設)の遺構が検出されたことで注目された[1]。船橋市指定史跡[2]。

概要

1977年(昭和52年)から1993年(平成5年)にかけて4度にわたり行われた発掘調査により、縄文時代早期の集落跡のみならず、旧石器時代、古墳時代の遺構・遺物も検出された[3]。
1997年(平成9年)5月16日に船橋市の市指定史跡となり[2]、飛ノ台史跡公園として整備された。また、公園に隣接する船橋市飛ノ台史跡公園博物館には、出土遺物や遺構を再現したジオラマなどが展示されている[4]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads