トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯尾之種

ウィキペディアから

Remove ads

飯尾 之種(いいのお ゆきたね、応永30年(1423年)-文明5年5月20日1473年6月15日))は、室町時代後期の室町幕府幕臣。飯尾為種の次男。左衛門大夫後に肥前守と称する。

長禄3年(1459年)に兄・為数が失脚[1]したために家督を継承する。政所執事代や侍所開闔などを歴任し、20以上の寺社の担当奉行を兼ねた。寛正6年12月30日(1466年1月16日)に肥前守に任ぜられて内談衆に加えられ[2]、寛正7年2月25日(1466年3月11日)には将軍足利義政が先祖の例である[3]として飯尾邸を御成している。だが、文正元年(1466年)11月に伊勢貞親文正の政変にて失脚したのに連座する形で失脚する[4]が、翌応仁元年(1467年)2月には赦免される[5]。ところが、6月に兄・為種が西軍内通の疑いで殺害された[6]応仁の乱の最中も幕府奉行人の中核として活躍した。文明5年5月20日に死去、甘露寺親長は死去の報を聞いて「奉行中穏便之者」と評価している[7]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads