トップQs
タイムライン
チャット
視点
飯田一男
日本の電気工学・通信工学者 ウィキペディアから
Remove ads
飯田 一男(いいだ かずお、1905年〈明治38年〉1月10日[1] - 1995年〈平成7年〉[要出典])は、日本の電気工学・通信工学者。工学博士(京都大学)。大阪工業大学名誉教授。元電気工学教室担当。
来歴
1949年、摂南工業大学(同年、大阪工業大学に改称)工学部電気工学科教授となり、電気工学教室を担当した[2]。指導する電気科学研究部が製作したテレビ受像機が文部大臣賞(1953年)を受賞した[3]。その後も20年わたって教鞭を執り、大学初期の電気工学・電気通信工学(特に無線工学)の研究・育成を手がけた。
1959年4月に大阪工業大学電子工学科客員教授にも就任した。
その後、1973年1月に、京都大学大学院工学研究科より、木村磐根の指導の下、論文「円柱誘電体付加空中線の理論的研究」で工学博士号を取得する[4]。
主な研究
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads