トップQs
タイムライン
チャット
視点
飯田新右衛門
ウィキペディアから
Remove ads
飯田 新右衛門(新右衞門、いいだ しんうえもん、1861年1月20日(万延元年12月10日[1])- 1915年(大正4年)7月31日[1][2][3])は、明治から大正初期の農業経営者、実業家、政治家。衆議院議員。

経歴
常陸国筑波郡真瀬村(若森県筑波郡真瀬村、新治県筑波郡真瀬村、茨城県[2]筑波郡真瀬村、真瀬村[3][4]真瀬[1]、谷田部町真瀬[1]を経て現つくば市真瀬)の旧家に生まれた[1]。秋場桂園、村田雷蔵らから漢学、法律学を学んだ[1]。農業を営む[1]。
筑波郡福岡村外二カ村連合戸長、筑波郡書記、登記所書記、学務委員などを務めた[1][2]。1892年(明治25年)茨城県会議員に選出され1896年(明治29年)まで在任し[1][2][4]、同常置委員も務めた[1][2][4]。
1908年(明治41年)5月、第10回衆議院議員総選挙(茨城県郡部、立憲政友会)で初当選し[1][5]、1912年(明治45年)5月の第11回総選挙(茨城県郡部、立憲政友会)でも再選され[5]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3][4]。
実業界では、東京荻窪銀行頭取、竜ケ崎瓦斯社長などを務め[1]、また、板垣退助の信任を受けて土陽新聞(現高知新聞)社長に就任した[1][3]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
