トップQs
タイムライン
チャット
視点
養老町立笠郷中学校
岐阜県養老郡養老町にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
養老町立笠郷中学校(ようろうちょうりつ かさごうちゅうがっこう)は、かつて岐阜県養老郡養老町にあった公立中学校。
概要
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 養老郡笠郷村に笠郷村立笠郷中学校として開校。笠郷小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
- 1950年(昭和25年)5月16日 - 笠郷小学校の隣接地に校舎(北舎・東舎)が完成し、移転。
- 1951年(昭和26年)9月20日 - 南舎が完成。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 高田町、笠郷村、養老村、広幡村、上多度村、池辺村、小畑村、多芸村、日吉村、合原村の一部と合併し養老町が発足。同時に養老町立笠郷中学校に改称する。
- 1964年(昭和39年)8月 - プールが完成。
- 1971年(昭和46年)12月 - 屋内体育館が完成。
- 1977年(昭和52年) - 笠郷(笠郷中学校校区)と池辺(今尾中学校校区)、広幡(高田中学校校区)で、新たな中学校の設置が決まる。
- 1980年(昭和55年)3月 - 養老町立東部中学校の新設により廃校。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads