トップQs
タイムライン
チャット
視点
香具波志神社
大阪市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。旧社格は村社。
祭神
歴史
社名は孝徳天皇が当地に行幸され、「香ぐはし」と詠まれた句に依ると云われる。「加島神社旧記」によれば、天徳3年(959年)に倉稲魂神・保食神を祀ったとあり、『摂津志』にも「稲荷神祠二座、一座在加島村」とある。かつて連歌殿があり、弘長年中には北条時頼が連歌田を寄進したという。また、『太平記』によると 正平6年(1351年)頃には、楠木正成の三男正儀は加島明神の森に駒をとめ、社前に祈願という記述がある。
天文18年(1549年)の江口の戦いで、三好長慶が戦勝祈願に大鳥居を寄進している。もと賀具波志大社と称し、後には加島神社・加島大明神とも称していたが織田信長の時に稲荷神社と改め、明治維新後は今の名に戻した。
万治元年(1658年)火災を罹り、文久2年(1862年)に社殿を再建する。明治5年(1872年)村社に列す。明治42年(1909年)、三津屋の三社八幡神社・御幣島の住吉神社、住吉講天神の天神社を合祀。翌明治43年(1910年)に天神社を合祀し、神饌幣帛料供進社に指定される。 昭和34年(1959年)には鎮座千年祭を挙行する。
Remove ads
境内
- 上田秋成寓居跡碑・上田秋成先生墓
- 上田秋成寓居跡碑
- 上田秋成先生墓
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
参考文献
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads