トップQs
タイムライン
チャット
視点
馬場壇A遺跡
宮城県大崎市にある縄文~古墳時代の遺跡。一時前期旧石器時代にまで遡るとされたが捏造事件で否定された。 ウィキペディアから
Remove ads
馬場壇A遺跡(ばばだんAいせき)は、宮城県大崎市古川清水字三丁目(旧古川市)にある、縄文時代・弥生時代・古墳時代にかけての遺跡・埋蔵文化財包蔵地[1]。かつて前期旧石器時代のものとされていた。
概要
1975年(昭和50年)に発見され、石器文化談話会と東北歴史資料館によって1984年(昭和59年)から1988年(昭和63年)までに6回にわたって発掘調査が実施された結果、前期旧石器時代から後期旧石器時代にかけて年代にすると約5-20万年前にわたって合計8枚の生活面が明らかにされた。特に約11-13万年前の土層からは大量の石器が発見され、これによって日本における前期旧石器時代が確実なものとされた。
ところが、2000年(平成12年)11月の旧石器捏造事件発覚後の日本考古学協会による再調査により、同遺跡からの石器は捏造と判断された[2]。
その結果、宮城県は同遺跡の旧石器時代遺跡としての登録を取り消し、縄文時代以降の遺跡として取り扱われることになった[3][1][4]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads