トップQs
タイムライン
チャット
視点

駄菓子

子供向けに製造販売される安価な菓子 ウィキペディアから

駄菓子
Remove ads

駄菓子(だがし)とは、茶席や贈答にも使われる高級菓子に対し、主に子供向けに製造販売される、安価な菓子のことである。

Thumb
昭和の駄菓子 昭和なつかし博覧会 2007年2月17日明石市立文化博物館

歴史

元禄年間の大坂で、当時は輸入品であった高価な砂糖を使って作られた上菓子に対して、国産の安価な黒砂糖を使用して作られた菓子を「雑菓子」と言い、これが駄菓子の起源とされている。その後、19世紀京坂で初めて「駄菓子」の名称が登場した[1]。また、雑穀水飴などを材料に使って作り上げ、庶民の間食として食べられていたのと、安さもあり一文菓子と呼ばれていた[2][3]

地方においては常備食として蓄えていた(ほしい)の払い下げを行っていたことから、それを材料とした駄菓子を作り上げ、今も売られる伝統的な郷土菓子として定着した地方もある。

現在、駄菓子として売られているものは、明治からの流れを受け、戦後に発達したものがほとんどで、その種類も豊富である。また小遣いが少額であることが多い子供でも手が出やすいようにほとんどが10 - 70円程度の極めて安価な価格設定となっている。パッケージに児童に人気のスポーツ選手アニメキャラクターを使用する、物によってはクジ引きが出来、当たりが出ればおまけがもらえるといった工夫がされているものもある。

流通経路として、昭和期には駄菓子屋が全国の街角に見られ一時代を築いたが、社会事情の変化で現在[いつ?]は少なくなり、近年はコンビニエンスストアや大型ショッピングセンタースーパーマーケット、菓子専門店チェーンなどに販売の中心が移った。

Remove ads

現在も売られている伝統的な駄菓子

現在売られている駄菓子の種類

要約
視点

カッコ内は備考。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads