トップQs
タイムライン
チャット
視点

騰波ノ江村

日本の茨城県真壁郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

騰波ノ江村(とばのえむら)は、茨城県真壁郡にかつて存在した村である。

概要 とばのえむら 騰波ノ江村, 廃止日 ...

地理

歴史

村名の由来

古くこの地に小貝川が堰き止められた騰波の江(鳥羽の淡海)があったことによる。筑波島はこの湖沼中の島であった。

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、若柳村、上新田村、数須村、中新田村、下新田村、忠左衛門新田、筑波島村が合併して真壁郡騰波ノ江村発足。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 下妻町に編入。同日騰波ノ江村廃止。

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治22年 4月1日 ...

大字

  • 忠左衛門新田(ちゅうざえもんしんでん)
  • 若柳(わかやなぎ)
  • 上新田(かみしんでん)
  • 数須(かずす)
  • 中新田(なかしんでん)
  • 下新田(しもしんでん)
  • 筑波島(ちくわしま)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 2,050
1920年(大正 9年) 2,551
1935年(昭和10年) 2,636
1950年(昭和25年) 3,303

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 432
1935年(昭和10年) 445
1950年(昭和25年) 540

交通

鉄道

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads