トップQs
タイムライン
チャット
視点
髄膜刺激症状
ウィキペディアから
Remove ads
髄膜刺激症状(ずいまくしげきしょうじょう、英: syndrome of meningeal irritation, meningism)は、クモ膜下出血や髄膜炎などで髄膜が刺激されている時に出る症状[1]。髄膜刺激症候、髄膜刺激徴候ともよぶ。
原因
脳脊髄液に感染が起きたときや、出血などで髄膜が刺激されると本症を来たす。 クモ膜下出血や髄膜炎のほか、単純ヘルペス脳炎[2]・日本脳炎[3]などで見られる症状。 羞明(しゅうめい)、頭痛、嘔気、嘔吐、項部硬直、ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候などが見られる。
種類
髄膜刺激症状には以下のものがある。
- 項部硬直(nuchal rigidity, nuchal stiffness)
- 項部硬直(こうぶこうちょく)は仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある事。
- 病態
- 鑑別
- ケルニッヒ徴候(Kernig's sign) : 膝関節が進展できない場合に陽性とし、決して疼痛の有無で判定しない。
- ブルジンスキー徴候(Brudzinski's sign)
- neck flexion test : 自発的に頸部を前屈させ、下顎が胸まで十分に近接するようであれば正常。前屈が困難であれば異常。
- ジョルト・サイン(jolt accentuation of headache) : 子どもが「イヤイヤ」をするように、素早く頭部を左右に振り、頭痛が増悪するようであれば異常。2~3回/秒の早さで頭を水平方向に回してみて、頭痛が増悪すれば陽性とする[6]。
Remove ads
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads