トップQs
タイムライン
チャット
視点

高林家住宅

大阪府堺市北区にある歴史的建築物 ウィキペディアから

高林家住宅map
Remove ads

高林家住宅(たかばやしけじゅうたく)は、大阪府堺市北区に所在する歴史的建築物。主屋等が国の重要文化財指定を受けている。

概要 高林家住宅, 情報 ...

概要

高林家は和泉国にあった徳川御三卿の一つ清水家の領家33村の内11村を占める大庄屋で、苗字帯刀を許される名家だった。当宅は御廟山古墳の南側にあり、白漆喰の土に囲まれ、表門を入ると主屋、座敷へ通じる式台玄関がある[1]

文化財

主屋等4棟および土地が重要文化財に指定されている。

  • 主屋 - 切妻造段違、茅葺。東端及び西端入母屋造、南面土庇、北面庇付、本瓦葺。玄関及び取合の間は入母屋造、本瓦葺、式台附属[2]
    行30.4 m、間11.5m。屋根は大和棟と呼ばれる形式。内部は約半分を土間とし、大きな梁が架かっている。1977年からの保存修理により、建築当初の天正年間 (1573年1592年) には屋根が入母屋造であったことが判明した。現在の姿となるのは18世紀末ごろ[3][4]
    • 附 幣串 上棟寛政十一己未歳十一月十日の記がある[2]  
  • 表門 - 長屋門、入母屋造、本瓦葺。便所及び牛部屋附属[2]。  
長屋門で桁行28.1m、梁間7.1m、2階建、切妻造、茅葺き、便所及び牛部屋付属。江戸後期建築[5]
  • 米蔵 土蔵造、2階建、切妻造、南面庇付、西側中蔵附属、本瓦葺[2]
    • 附 柴納屋 土蔵造、切妻造、西面米蔵に接続、本瓦葺[2]  
  • 西蔵 - 土蔵造、2階建、切妻造、本瓦葺[2]
  • 附 土塀2棟 表門北方6.6メートル、表門西方折曲り延長151.2メートル、門2所を含む[2]
  • 土地 - 宅地、山林、溜池及び雑種地5981.01平方メートル 地域内の不動堂、稲荷社、土塀を含む[2]

主屋と表門は1969年(昭和44年)6月20日重要文化財に指定[6]。米蔵、西倉および土地は1986年(昭和61年)5月24日に追加指定された[2]

Remove ads

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads