トップQs
タイムライン
チャット
視点

高根第二ダム

ウィキペディアから

高根第二ダム
Remove ads

高根第二ダム(たかねだいにダム)は、岐阜県高山市高根町日影地先、木曽川水系飛騨川に建設された発電専用ダムである。

概要 高根第二ダム, 所在地 ...
Remove ads

沿革

高根第二ダムは、中部電力が飛騨川の電源開発計画の一環として、すぐ上流に位置する認可出力340,000kWの揚水発電所、高根第一発電所の下池を形成するダムである。着工は1963年(昭和38年)であるが、完成は高根第一ダムより早く、1968年(昭和43年)である。ダム直下には認可出力25,100kWの高根第二発電所が付設されている。

ダムの高さは69.0m、型式は中空重力式コンクリートダムである。この形式のダムは全国でも珍しいが、管理者別で見ると中部電力の管理ダムが目立ち、高根第二ダムのほか大井川にある畑薙第一ダム畑薙第二ダム井川ダムが中空重力式コンクリートダムである。また、揖斐川にある横山ダム国土交通省中部地方整備局・80.8m)も中空重力式コンクリートダムであり、現在は全く建設されない同型式が密集する特異地帯でもある。

高根第二ダムは国道361号沿いにあるが、この付近には高根第一・第二ダムのほか、朝日ダム久々野ダム秋神ダムと発電用ダムが密集している。

Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads