トップQs
タイムライン
チャット
視点
高田康成
日本の英文学者 ウィキペディアから
Remove ads
高田 康成(たかだ やすなり、1950年1月14日 - )は、日本の英文学者。東京大学名誉教授、名古屋外国語大学名誉教授[1]。日本学士院会員[2]。専攻は中世英文学、表象古典文化論(古典ラテン文学)。
略歴
東京生まれ。東京都立航空工業高等専門学校中退。1972年国際基督教大学教養学部卒業。1976年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同年、大阪大学言語文化部助手[1]。1978年から1980年にケンブリッジ大学留学。1984年東北大学文学部助教授、1989年東京大学教養学部助教授、1994年同大学大学院総合文化研究科教授[3]。2015年定年退任、名誉教授、名古屋外国語大学現代英語学部教授。2020年定年、名誉教授。同年、日本学士院会員に選ばれる。
著書
共著・共編
- 第5章「古代ギリシアの顕現」を執筆
- 『英語 6 2003』(成田篤彦共著、放送大学) 2003
- 『イギリス文学』(山内久明, 高橋和久共著、放送大学) 2003
- 『インティマシーあるいはインテグリティー 哲学と文化的差異』(トマス・カスリス、衣笠正晃訳、法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス) 2016 - 解説
翻訳
- 『文芸批評とイデオロギー マルクス主義文学理論のために』(テリー・イーグルトン、岩波書店、岩波現代選書) 1980
- 『キケロ』(ピエール・グリマル、白水社、文庫クセジュ) 1994
- 『中世ヨーロッパの歌』(ピーター・ドロンケ、水声社) 2004
- 『キケロ もうひとつのローマ史』(アントニー・エヴァリット、白水社) 2006、新装版2015
- 『師弟のまじわり』(ジョージ・スタイナー、岩波書店) 2011/ちくま学芸文庫、2024
- 『エラスムス=トマス・モア 往復書簡』(沓掛良彦共訳、岩波文庫) 2015 - 後者トマスを担当
- E・アウエルバッハ『文学と戦争 ヨーロッパの歴史と文化をめぐる亡命者の思索(1938-1947)』
- クリスティアン・リヴォレッティ編(竹峰義和共訳、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス)、2025年6月
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads